old reliable tea

old reliable tea

ストレートティーについて考えるブログ

20180421162403

最も香りが強いお茶である「緑茶」にフレーバーをつけたら…どうなってしまうのか? 「ルピシア クリームソーダ」

f:id:ironsides:20200914000911j:plain

 

今回登場するお茶
ルピシア クリームソーダ(メイン)
ルピシア 津軽りんご
・ベッジュマン&バートン マルゼルブ

今回紹介するいれ方
・水出し

 

みなさんは、実は「香りが最も強いお茶は緑茶」というのをご存知でしたでしょうか。

 

「お茶」というと紅茶、烏龍茶などいろいろあります。

 

その中で「紅茶は香りで飲むもの」と言われますが、実は最も香りが強い・香りで飲んでいるものは「緑茶」だそうです。

 

まあ、緑茶は海外にも世界中にあるので、厳密に言えばその緑茶の中でも日本人が開発した「煎茶」が特に、ですね。

 

ちなみに、なぜ緑茶が一番香りが強いかといいますと、お茶は発酵させることによって香りが飛んだり変質したりするからだそうです。

 

つまり、香りの深さは紅茶や烏龍茶が上だが、香りそのものの強さは加工度が低い緑茶が一番だということですね。

 

例えば、生のキャベツと焼いたキャベツを比べると、後者の方が甘みがあったり焼いたことによる香ばしさはあったとしても、生の切り立てのキャベツのワサビみたいな香りの方が明らかに強いですよね。

 

放置しておくと飛んでしまいますけども。

 

あとはダイコンやニンジンも生だと強めの香りがしますよね。

 

全ての野菜や植物にこれが当てはまるかは分からないそうですが、お茶に関しては当てはまるそうです。

 

意外ですよね。

 

では…ということなんですが、今回のテーマは何かといいますと「緑茶は香りが強いのは分かった。しかし、そんな緑茶に着香したフレーバー緑茶って…一体どうなるんだ…?」というお話であります。

 

先日ルピシアのカタログにて「クリームソーダ」なるフレーバーティーを発見しました。

 

色との兼ね合いなのか緑茶ベースのフレーバーティーでありまして、紅茶ならまだメロンやベリー、バニラの香りと合わなくはないですが、緑茶か…。

 

と、どうも気になって気になって仕方がなかったので買ってみました。

 

ということで今回紹介するお茶はルピシア クリームソーダです。

 

緑茶のフレーバーティーは過去に3つか4つしか飲んだことがないですが、これからフレーバー緑茶を選ぶ際の参考になるかもしれませんので、記しておきます。

 

 

 

 

結論:色以外はクリームソーダでは、ない

f:id:ironsides:20200914004214j:plain

クリームソーダの概要としては

 

しゅわっと懐かしい
甘いバニラアイスとメロンソーダの、爽やかで弾ける風味をイメージした緑茶。アイスティーにおすすめ。

昔ながらの喫茶店をイメージし、喫茶店の定番メニュー「クリームソーダ」を、緑茶のフレーバードティーで表現しました。爽やかなメロンソーダに重なる甘いバニラアイスのような甘い香り、抹茶入りでまろやかなお茶の風味もお楽しみいただけます。炭酸で割って、アレンジティーにもおすすめです。

 

 

とのこと。

 

www.lupicia.com

 

なかなかおいしそうな説明ではあるんですが、これはあくまで「緑茶」ですからね。

 

どうなるのか…(まあ、もう上に書いてるんですが)。

 

ちなみに装飾というか付属品としては、「金平糖」と「あられ」が入っていて見た目はとってもキレイです。

 

f:id:ironsides:20200914000949j:plain

 

しかし、結論から申しますとクリームソーダではないです。

 

袋を開けてみますとメロンソーダ味の駄菓子のような香りの中に、緑茶のあのカテキン味を連想させるような香りがしっかりします。

 

決して嫌な香りではないんですけど、緑茶感が強いので結構違和感がありますね…。

 

で、何回も何回も嗅いで鼻が慣れてきて緑茶を感じ取れなくなると、そこで初めてバニラアイスのような香りがしてきます。

 

ほんのりですが…。

 

では、いれてみますと…。

 

(おそらく)緑茶とフレーバーは補完関係にないため、どちらかの個性を抑えよう!

結論から申しますと、

 

 

以上の全てのいれ方でも緑茶の味がぬけませんでした。

 

正直、緑茶の「緑色であること」以外は合わないですねぇ…。

 

茶の味を薄くするとクリームソーダの香りも薄くなり、クリームソーダの香りを濃くしようとエビアンを使ったり抽出時間を長くしたりすると緑茶の香りや味も同じくらい強くなるので、なかなかうまい具合になってくれないお茶でした。

 

紅茶は香りがそんなになくとも味は濃厚なので、フレーバー紅茶は

 

「香り強(フレーバー)×香り弱・味強(紅茶)」

 

と補完関係にあるような気もしますが、おそらくフレーバー緑茶は

 

「香り強(フレーバー)×香り強・味並(緑茶)」

 

といった具合に強い香り同士がケンカしてあんまり纏まらないんじゃないでしょうか…。

 

うーん。

 

一応試した中で見つけたよいいれ方としては、冷蔵庫で半日くらい水出ししたものを本家クリームソーダと同じくらいの透明度になるまで薄める…という感じですかね?

 

割合としてはクリームソーダ(緑茶):水=1:1〜1.5くらい

 

すると緑茶の味はあまりせず、後味にほんのりソーダっぽい味が来るのでかなり飲みやすくはなりました。

 

ただ、ルピシア津軽りんごなんかも一緒ですが、「おいしい飲み方」というよりは「難なく飲めるようになる」という感じですかね…。

(ちなみに津軽りんごはどういれてもダメでした)。

 

ここまでくると緑茶である必要が感じられないような気もしますが…。

 

まあ、ペットボトルとか自販機でクリームソーダ系飲料をよく買う方(がそもそもこれを買うかは分かりませんが)は、あまり期待をしない方がよさそうです。

 

他の紅茶やフレーバーティーのように「メロンソーダは好きなんだけど甘すぎるのは嫌だからソーダの香りがついたお茶を買おう!」みたいなのは微妙、という感じですね。

 

まあ、でもこれは仕方がないでしょうね。

 

ちなみに、緑茶フレーバーティーの中でもイケるものはあります。

 

それはオータムブレンドなどが秀逸なベッジュマン&バートンの緑茶フレーバーティー「マルゼルブ」という商品でしてエビアンと軟水を混ぜた水出しはかなりよい味になりました。

 

 

tanabu.hatenablog.com

 

 

あちらは甘すぎないりんごジュースのような感じで結構おいしいと(個人的には)思うのでいつものお茶に飽きてきたとか新しい体験がほしい方はマルゼルブをどうぞ。

 

津軽りんごを買う人がイメージする通りの味は、間違いなくマルぜルブの方です。

 

まとめ:緑茶のフレーバーティーは難しい…

 

 

  • どうやっても緑茶の味が出てきてしまうので、2煎目とかかなり薄めにして飲むのがいいかも

 

おすすめ…というか飲みやすくなるいれ方は

 

  • 軟水100%の水出しで、水300〜350mlにつき3gかすりきりスプーン1杯、抽出時間は冷蔵庫で半日から24時間

 

  • 冷たくして飲んだ方がやや違和感が減る

 

という感じでした。

 

総評しまして、緑茶のフレーバーティーは紅茶のそれよりもかなりハードルは高いのかなーという気がしました。

 

あんことかはちみつの香りをつけるならいいのかもしれませんが、フルーツの香りは緑茶にはあまり合わない気がしますねぇ。

 

フレーバー緑茶のお店は結構あるのでいろいろ飲んでみないと判断がつかないところはありますが…。

 

しかし、だからと言ってクリームソーダを買って後悔とかは特にナシ。

 

「迷路でゴールに向かって歩いていたら、いつの間にかスタート地点に誘導されていた!そんなばかな!」というのと同じくらい不思議な体験でした(笑)

 

まあ、これは私が(週に2回くらいは飲みますが)緑茶をそんなに好きでも嫌いでもない人間だからかもしれませんが、「茶の個性を活かしつつ香りも…」と言うならやっぱり紅茶ですかねー。

 

ちょっと私は緑茶に可能性は感じませんでした。

 

茶の味が好きならクリームソーダもおいしかったりするんでしょうか…?

 

紅茶は紅茶自体の味がそんなに好きでなくとも、全体の味としてはベリーっぽかったり桃っぽかったりするものもあるので飲みやすいですよね。

 

ということで、お茶選びの参考までにどうぞ。

 

それでは。